伊予灘物語

何十年か振りに正月を実家で過ごした。祖父が駅長をしていた「伊予上灘駅」近くの海岸が、最近整備されているとのことで、予讃線に揺られて行ってみます。綺麗になった砂浜と、新しくできた道の駅で記憶の風景とは違う、少しおしゃれな浜になっていました。

海沿いに道路が出来るまでは日本一海に近い駅と言われ、最近はインスタ映えがすると有名になった「下灘駅」まで5~6キロ歩きます。坂の途中のかなりさびれた場所ですが、駅ではカップルや家族連れが写真を撮っています。電車が来るまで二時間近く待って「伊予上灘駅」に戻ると、もうすぐ日没、夕日が綺麗ということになっている浜に戻って2024年1月5日の、昔と変わらない夕陽が沈みます。

Lomography

インスタグラムを見ているとロシアのアマチュア写真に面白いものが多い。民衆芸術はやはりロシアなのだ。ソビエト時代にレニングラード光学器械連合(LOMO)が作ったLC-Aという日本のカメラのコピーがあるのですが、その品質の悪さによる偶然性や味のある描写には熱烈なファンがいて、ロモグラフィーという芸術運動も起こったそうです。いわゆるトイカメラの起点となるこのカメラをウィーンのロモグラフィー社が引き継ぎ、現在も発売されています。このロモグラフィー社が面白くて、今どきフィルムカメラやフィルムの新製品を出し続けています。ロモグラフィーのコミュニティサイトには容量無制限で写真をアップできるアルバム機能もあって、特に制約があるわけでは無いのですが、そのほとんどはフィルム写真です。フィルムやフィルムカメラの参考に見ていたのですが、思い立って自分も登録してみたところ、lomography.jpが毎月10点ピックアップしているコーナーに選ばれていて、自分の民衆芸術度が評価されたようで嬉しかった。

https://www.lomography.jp/magazine/346310-lomography-trending-photo-of-april

浅葱色

散歩写真を撮りながら、扱いに困ってエアコンの室外機の奥に立てかけるしかなかった町内地図看板が目につきました。普段なら気にも留めない、よくある看板です。手書きで作られた、家の境界線もほどんど消えている古い看板。郷愁を覚える色に惹かれたのだと思います。いわゆるパステルカラーで「ミントグリーン」だと思いましたが、気になってネットで色見本を探して比較してみると、ミントグリーンよりも青みがあって、英語(カタカナ)名の色見本に近い色はありません。日本の色として紹介されている「青竹色」「浅葱色」が近いようです。リトグラフを制作していた頃、使っていたオフセット用のインクの中に「浅葱」というのがあったのを思い出しました。日本のペンキ/インク関係では定番色なのでしょう。中原中也の「言葉なき歌」を思い出す。

あれはとほいい処にあるのだけれど
おれは此処で待つてゐなくてはならない
此処は空気もかすかで蒼く
葱の根のやうに仄かに淡い

Nikon EM for Taiwan

色々あって、台湾からの留学生に、80年代に日本でも大ブレイクしたイタリアの世界的デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロがデザインしたNikon EMをあげることになった。本体はメルカリで2,000円程度、問題がいろいろあって、けっこう手間暇かけて直したものです。レンズはヤフオクで1,000円以下で手に入れたNIKON SERIES E 36-72mm。これまでこのズームレンズを使ったことは無かったので、確認のためデジカメで試し撮りしてみると、なんだか滲みが大きいようです。ホコリや曇りなどもあったので、分解掃除してみるも変わらない。ニコン公式サイトにあるレンズ構成図を見てみると、なんだかレンズの順序や向きが違っているようでした。どうりでヤフオクに自信のない感じで書いていたなと思い出す。(追記:この構成図は75-150mmのものでした。36-72mmは望遠側ではもともとハロが出て甘い描写になるようです。)それも味だとは思いますが、一応、渡す前に構成図通りに組み立て直してみようと思いたった2020年の秋。

ブログをリニューアルしました。

2009年に新しくWordpressで始めたこのBlogは、(アーカイブを追ってみると、2010年~2013年の間は更新していませんでした。)スラヴォイ・ジジェクが書いた、9月11日の米同時多発テロにまつわるエッセイ「現実界の砂漠へようこそ | Welcome to the desert of the real」をタイトルとして続けてきました。9.11も3.11もアラブの春から続く民主化運動の状況も、現実の「砂漠」を垣間見せるものだと思ってきましたが、新型コロナのパンデミックを経験して、現実は決して砂漠ではなく、もっと湿度の高い息苦しいものだと知りました。表現における匿名性といったものが、数年は続き再び起こるであろうパンデミックの下ではマイナスに働くだろうと考え、Blogのタイトルを「Seiji Ueoka」として、最近、取り組んでいる写真などの視覚表現をメインにリニューアルします。
instagramもあわせてご覧ください。

カラス

私用があって、7月末に広島へ行きました。広島駅から直接、原爆資料館に向かい、前回は工事中で見ることのできなかった本館を巡りました。ここでも〈記憶〉が〈記録〉に変容しようとしているようです。コロナ禍で人出や都市のゴミが少なかったりするせいでしょうか、前回は気にならなかったカラスが小雨の降る原爆ドームの、剥き出しのままの鉄骨に群がっていました。雨のせいか「原爆の子」も悲しい表情で、涙を流しているようです。

香港は手ごわかった

香港発のカメラ、HOLGAの中古を千円ちょっとで手に入れて(前回記事:世界で唯一魂を持つカメラ)、白黒フィルムで写してみました。さすがに香港は手ごわかったです。現像液から浮かんできたものは、イメージとは全く違った、ロバート・キャパ的な、すべてが戦場のような、よく分からない写真でした。6×4サイズにしてみたのも良くなかったのかもしれません。そのうち6X6サイズのカラーに挑戦してみようと思います。香港(HOLGA)を手なずけるには並大抵のことではうまくいかないでしょう。