民衆の希望

以前、格闘してみた二眼レフですが、なんだかピントが合わないので、前回全滅だった「子育地蔵・馬頭観音石仏群」に行って再度撮影してみました。メジャーで距離を測って合わせてみると、格段にピントが合うようです。二眼のピントのずれは、元々そうだった中古なのか、自家メンテナンス時に問題があったのかは分かりませんが、直さなければならないようです。露出はSEKONICの露出計を使いました。写真によってけっこう差が出ていたので、もっと慣れが必要のようですが、陰影を表現できる露出のものもありました。どんな表現も奥が深いものなのだと再認識するとともに「上手」とは言えない、への字口の地蔵の愛らしさの民衆の希望にも惹かれてしまいます。どのような人たちが彫ったのかも気になります。他の写真数枚をインスタグラムに投稿しています。

子育地蔵・馬頭観音石仏群

Yashicaflex x ILFORD HP5 PLUS / MINOLTA AL-E x 業務用 ISO100

疫病といえば大仏だ。そろそろどこかで建立し始めるのではないだろうか。かつては飢饉や疫病といえば神仏に頼るのが日本の常だったが、最近は政府に頼ることになっているらしい。オウム真理教の事件以降、宗教的な事柄はあまり表に出なくなっていると思う。今やいろんな新興宗教が出てきてもおかしく無いご時世になっているのではないだろうか。あてにならない政府に、悲痛な声が聞こえてくる。どれだけ政府に懇願してみても、救われることはないだろう。古の人々がどのように危機を乗り越えてきたかを感じるために、地蔵を探してみた。荻窪の北、今川に「子育地蔵・馬頭観音石仏群」というのがあるらしい。開発などで撤去されたお地蔵さんを安置している場所のようだ。二眼レフを持っていく。そこは小さいが落ち着く場所だった。二眼レフにはISO400の白黒フィルムを入れていたが、さて撮ろうと設定しようとすると目盛りが200までしかない。YashicaFlexは1950年代のカメラなのだ。今回も露出とピントで散々だった。再度撮影しに行こうと思う。露出計を修理したミノルタのコンパクトカメラAL-Eでもスナップを撮ってみる。フィルムには場所場所の空気感も写っているように思えた。

二眼レフとの格闘

二眼レフを分解する」の続き。合皮を100円ショップで手に入れ、前面のレザーを張り替える。さすがに安っぽいが、仮のつもりなので、これで良しとする。写真を撮りに多摩川へ行った。羽村から拝島まで、川沿いを歩きながら、カラーフィルムで景色を撮影し、帰り道でカメラ屋に現像を出した。出来上がってきたものは、トイカメラよりぼやけている。これはこれで面白いというレベルのものではない。原因に思い当たることがあった。レンズを外してクリーニングした後、戻すときに表裏を逆にしてしまったのではないか。ボンドで貼ったレザーを慎重にはがして、再度分解してレンズの向きを変える。差しすぎた油が滲んできていたので、シャッター部分を洗い流すよう、ベンジンをかけて乾かし、組み立て直した。こうなると早く確認したくなる。次の日に近所の公園に行って、試し撮りをした。まともなカメラに戻ったが、ピントや露出など、技術的な課題が山積している。

羽村~拝島

太田黒公園(音楽評論家、大田黒元雄の自邸跡)

二眼レフを分解する

フィルムカメラを再開しようと思ったのは、知り合いがフィルムカメラ屋さんを始めたこと、引き伸ばし機をもらったこと、実家で父親のKonica C35 AF2を見つけて形見代わりにもらってきたことなど、それなりの理由があったりする。暗室が出来たので、いろいろ撮り始めた。C35 AF2は世界初のオートフォーカスということで、被写体や明るさによって、ピントがずれることが多い。スナップ写真には適しているかもしれないが、ちゃんと撮りたい場合不満が残る。一眼レフはシャッター音が大きいなとレンジファインダーを探してみるも、レンズ交換ができるものは、中古でもえらく高い。二眼レフに目が留まる。そうえいば、子どもの頃、父親がコンパクトカメラを使い始めて、使わなくなった二眼レフをもらったのだけど、分解したくなって、再度組み立てられず、レンズを虫眼鏡として遊んでいた。父親にとっては薄給の中で手に入れた、思い入れのある二眼レフだろうし、悪いことをしてしまったという覚えがある。数千円の中古二眼レフ、ヤシカフレックス AII型で良さそうなのがあったので購入した。覚悟していた程度に、レンズやミラーにくもりやカビがある。絞り、シャッターは問題ないようだ。100円ショップでアクリルミラーを買って、交換したり、ファインダーの掃除をした。セルフタイマーの動きが悪いので、隙間からベンジンを1滴垂らそうとしたら、けっこう入ってしまった。シャッターも濡れている。すぐに蒸発するからいいかと思っていたら、シャッターが閉じたままになってしまった。ボタンを押しても動かない。これはかつての試練だと思い分解することにした。元に戻せるように慎重に分解していく。なんとかシャッターまでたどり着いて、ぽんと触ると開いた。汚れか塗料がベンジンで溶けてくっついてしまっていたようだ。ついでに気になっていたレンズのカビもアルコールでふき取る。なんとか組み立てなおせた。レザーは固くなっていてボロボロになって戻せなかったので、新しく貼りなおさないとならないが、おかげで思い入れを持つカメラになった。