毎年のように、夏になると殺人事件が起こる、福生の赤線、基地の町。午後四時に、米軍基地から聞こえてくる、日本とアメリカの国歌。無音を聞くと、ボーというエンジンのうねりが鳴り始める。この町で13年暮らした。
投稿者: artNOMAD
基地の町
金曜日の昼下がり
十二で死んだ犬とよく遊んだ。非常事態宣言下の公園。
かに坂の草むら
かに坂の草むらに、主人を待つ自転車が横たわる。
曇天の空の下
曇天の空の下、とても悲しい情景に思えるが、このおじいさんとその孫は、昨年の台風で破壊された川床の、流されたコンクリートを乗り越え、楽しんでいるのだ。
二眼レフとの格闘
「二眼レフを分解する」の続き。合皮を100円ショップで手に入れ、前面のレザーを張り替える。さすがに安っぽいが、仮のつもりなので、これで良しとする。写真を撮りに多摩川へ行った。羽村から拝島まで、川沿いを歩きながら、カラーフィルムで景色を撮影し、帰り道でカメラ屋に現像を出した。出来上がってきたものは、トイカメラよりぼやけている。これはこれで面白いというレベルのものではない。原因に思い当たることがあった。レンズを外してクリーニングした後、戻すときに表裏を逆にしてしまったのではないか。ボンドで貼ったレザーを慎重にはがして、再度分解してレンズの向きを変える。差しすぎた油が滲んできていたので、シャッター部分を洗い流すよう、ベンジンをかけて乾かし、組み立て直した。こうなると早く確認したくなる。次の日に近所の公園に行って、試し撮りをした。まともなカメラに戻ったが、ピントや露出など、技術的な課題が山積している。
羽村~拝島
太田黒公園(音楽評論家、大田黒元雄の自邸跡)
二眼レフを分解する
フィルムカメラを再開しようと思ったのは、知り合いがフィルムカメラ屋さんを始めたこと、引き伸ばし機をもらったこと、実家で父親のKonica C35 AF2を見つけて形見代わりにもらってきたことなど、それなりの理由があったりする。暗室が出来たので、いろいろ撮り始めた。C35 AF2は世界初のオートフォーカスということで、被写体や明るさによって、ピントがずれることが多い。スナップ写真には適しているかもしれないが、ちゃんと撮りたい場合不満が残る。一眼レフはシャッター音が大きいなとレンジファインダーを探してみるも、レンズ交換ができるものは、中古でもえらく高い。二眼レフに目が留まる。そうえいば、子どもの頃、父親がコンパクトカメラを使い始めて、使わなくなった二眼レフをもらったのだけど、分解したくなって、再度組み立てられず、レンズを虫眼鏡として遊んでいた。父親にとっては薄給の中で手に入れた、思い入れのある二眼レフだろうし、悪いことをしてしまったという覚えがある。数千円の中古二眼レフ、ヤシカフレックス AII型で良さそうなのがあったので購入した。覚悟していた程度に、レンズやミラーにくもりやカビがある。絞り、シャッターは問題ないようだ。100円ショップでアクリルミラーを買って、交換したり、ファインダーの掃除をした。セルフタイマーの動きが悪いので、隙間からベンジンを1滴垂らそうとしたら、けっこう入ってしまった。シャッターも濡れている。すぐに蒸発するからいいかと思っていたら、シャッターが閉じたままになってしまった。ボタンを押しても動かない。これはかつての試練だと思い分解することにした。元に戻せるように慎重に分解していく。なんとかシャッターまでたどり着いて、ぽんと触ると開いた。汚れか塗料がベンジンで溶けてくっついてしまっていたようだ。ついでに気になっていたレンズのカビもアルコールでふき取る。なんとか組み立てなおせた。レザーは固くなっていてボロボロになって戻せなかったので、新しく貼りなおさないとならないが、おかげで思い入れを持つカメラになった。
哲学と平和
今の社会には哲学が不足していると、自転車で探しに出かけた。それは中野にあるはずだ。哲学堂公園では哲学をするおばあさんが東屋で佇んでいた。経験坂は上ることも出来るが、転げ落ちることもあるだろう。豊多摩刑務所跡地にある平和の森公園にも寄ってみる。数年前に森の保護運動があった場所だ。すでに樹木は切られ、大きな体育館の工事が進行している。人々は何かをあきらめているようだ。わずかに残った公園にはシロツメクサが咲き乱れていた。
未練
中央線の線路沿いにある、中野のホームセンターに向かう途中に「Tokyo2020」のバナーが並んでいた。演歌で歌われる恋愛の未練はこころを打つが、国家やイデオロギーに未練がましい愛を向けるものではないなと思う。緊急事態宣言下の島忠は混んでいたし、必要なものを手に入れることができた。すべてはあるがままだった。
28mmの距離感
コロナ禍の中で、30年前の写真を紙焼きしながら、距離感というものを考える。あの頃はニコンF3の50mmで撮影していた。手放したのちに、デジタルカメラのD70sを手に入れてからは、18-70mmのズームを使っていた。現在のフィルムカメラはC35 AF2の38mm。使ってきたのはほぼ標準レンズだ。いわゆるソーシャルディスタンスは85mm〜135mmの「中望遠レンズ」程度だろうか。いま、28mmの距離感を試してみたいと思う。
コロナ禍下の暗室
コロナ禍下で部屋が片付いてしょうがない。物置と化していた借家のおまけの2畳半程度の部屋がついに暗室へと変貌した。不足している備品を求めて吉祥寺のヨドバシカメラに行ってみたが、どうやらカメラ関係は生活必需品では無いようで、フロアーは閉鎖されていた。結局通販で購入することにしたが、中旬になるものもある。それまで散歩がてら白黒写真を撮影して、それから小学生以来の現像作業を始めることになるのだろう。