主題性・精神性・物語性(1)

 

ニュートン
4953ニュートンの光学によると、色は反射である。
リンゴの赤は反射するスペクトルの赤の光であって、赤以外の色をリンゴが食べているのだから、リンゴの本当の色は赤以外の色ということになる。赤いリンゴは本当は緑で、リンゴの葉は赤い。光学的な色彩論は私たちの感覚の倒錯を明らかにしてくれる。その光学的な色彩論を応用して印象派は成立した。絵の具の色数も増え、気軽に持ち出せるチューブ入りの発売によって、油彩画を外で、そして太陽の光の中で描くことが出来るようになった。絵描きは光を得たが、その代わり多くのものを失った。主題性、精神性、物語性だ。

ゴッホ
Xre4KcXyVP2H5GFHqwYchBMLM1ok0GEHwGUTerCJYnELzedZ1VBz_8g8S6_e=s1200印象派に関わりながらそれらを失わなかった作家がいる。フィンセント・ヴァン・ゴッホだ。彼が絵を描く目的は慈愛であった。その意味で作品はすべて習作といっていい。ゴッホは日本の浮世絵の分業制やウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動の影響を受け、慈愛の発露として、貧しい画家たちの協同組合を夢見る。しかし、それを成立させるためには、ゴッホはラディカルでエキセントリックすぎた。ゴッホの死後、さらに不幸が舞い降りる。ゴッホはみるみる有名になり、作品の値は上がり続けた。共同主義は個人主義にとってかわり、作家は個人的な欲望を刺激され続けることとなる。

ブリュッケ
1906フランスで印象派がもてはやされる中、ドイツで素人による芸術集団が立ち上がる。ブリュッケだ。彼らは共同生活をしながら制作を行う。綱領を持たないことを是として自発的で自由な表現を試みる。彼らがゴッホに影響を受け、その失敗から学んだことは確かだ。しかし、メンバーの一人フリッツ・ブライルはブリュッケについてこう語る。「われわれがなにから離れようとしているかについては、よく知っていた。しかし、どこへ行こうとしているかは、全く知らなかった」と。そのような制作を行う彼らの唯一ともいえる共同作業が木版画による冊子作りだった。

青の穏やかな輝きは魂の輝き

ゲーテ → シュタイナー → ボイス の流れが面白くて、その芸術論を援用して作品を作っていた時期がある。特にニュートンの”死んだ”色彩論に対抗する、ゲーテ~シュタイナーの”生きた”色彩論に影響され、その頃は青い絵ばかり描いていた。ただ、青の諧調で描くことはなかなか難しくて結局、納得できるものを完成させることはなかった。青の輝きは永遠であって、縛りつけようとする線や形を消し去ろうとする。

2000年頃、宮沢賢治の詩に銅版画をつけて詩画集を作ろうとしたことがある。わがままなのか、挿絵的なものも結局うまく作れなかった。探し物をしていた時にその銅版画を見つけて、計画倒れの絵だったと再認識するとともに、何かに感じが似ていると思った。第一原発から流れる放射性物質の拡散シミュレーター画像だ。

img001


風の偏倚

風が偏倚して過ぎたあとでは
クレオソートを塗ったばかりの電柱や
逞しくも起伏する暗黒山稜や
  (虚空は古めかしい月汞にみち)
研ぎ澄まされた天河石天盤の半月
すべてこんなに錯綜した雲やそらの景観が
すきとほって巨大な過去になる
五日の月はさらに小さく副生し
意識のやうに移って行くちぎれた蛋白彩の雲
月の尖端をかすめて過ぎれば
そのまん中の厚いところは黒いのです
(風と嘆息との中にあらゆる世界の因子がある)
きららかにきらびやかにみだれて飛ぶ斷雲と
星雲のやうにうごかない天盤附屬の氷片の雲
  (それはつめたい虹をあげ)
いま硅酸の雲の大部が行き過ぎやうとするために
みちはなんべんもくらくなり
  (月あかりがこんなにみちにふると
   まへにはよく硫黄のにほひがのぼったのだが
   いまはその小さな硫黄の粒も
   風や酸素に溶かされてしまった)
じつに空は底のしれない洗ひがけの虚空で
月は水銀を塗られたでこぼこの噴火口からできてゐる
  (山もはやしもけふはひじやうに峻儼だ)
どんどん雲は月のおもてを研いで飛んでゆく
ひるまのはげしくすさまじい雨が
微塵からなにからすっかりとってしまったのだ
月の彎曲の内側から
白いあやしい気体が噴かれ
そのために却って一きれの雲がとかされて
  (杉の列はみんな黒眞珠の保護色)
そらそら、B氏のやったあの虹の交錯や顫ひと
苹果の未熟なハロウとが
あやしく天を覆ひだす
杉の列には山鳥がいっぱいに潜み
ペガススのあたりに立ってゐた
いま雲は一せいに散兵をしき
極めて堅實にすすんで行く
おゝ私のうしろの松倉山には
用意された一萬の硅化流紋凝灰岩の弾塊があり
川尻斷層のときから息を殺してまってゐて
私が腕時計を光らし過ぎれば落ちてくる
空気の透明度は水よりも強く
松倉山から生えた木は
敬虔に天に祈ってゐる
辛うじて赤いすすきの穂がゆらぎ
  (どうしてどうして松倉山の木は
   ひどくひどく風にあらびてゐるのだ
  あのごとごといふのがみんなそれだ)
呼吸のやうに月光はまた明るくなり
雲の遷色とダムを越える水の音
わたしの帽子の静寂と風の塊
いまくらくなり電車の單線ばかりまっすぐにのび
 レールとみちの粘土の可塑性
月はこの變厄のあひだ不思議な黄いろになってゐる

宮沢賢治 「春と修羅」より

「恩地孝四郎」展を観る

すべての芸術作品がそうだというわけではないが、一つの作品の中には1冊の本以上の情報が詰め込まれている。あのミッシェル・フーコーの『言葉と物』が、ベラスケスの一枚の絵「待女たち」の分析から導かれたように。

onchi_tirashiH1_150dpi_CS4-724x1024東京国立近代美術館で開催されていた「恩地孝四郎」展を観る。400点もの作品が展示される大規模な展覧会だった。ひとつひとつ丁寧に見ていくには作品が多すぎて、出口にたどり着くころにはかなり疲れてしまった。

『月映』の木版画にみられるドイツ表現主義前衛=左翼的な構成主義に影響された作品から、油彩画のような表現を目指した「創作版画」への変遷、装丁作家としての成功と、戦前・戦中の “版画芸術を戦力化する” 日本版画奉公会の理事長就任による右傾化、終戦後のイデオロギーから離れるための抽象化など、日本の芸術界の苦難と妥協の歴史も感じることのできる展覧会だった。

恩地孝四郎に学ぶことは多い。木版画や装丁の可能性を切り開いた作家として、戦争協力を厭わなかった作家として、日本の美術史には欠かせない存在なのだから。

現実界の砂漠へようこそ

DSC_0050

辺野古の米兵相手に作られた街を歩く。どの店も長いあいだお客さんは来ていないのだろう。沖縄の強い太陽光線が虚しさを浮き彫りにする。その一角にあるバーだった建物だろうか?偉大なアメリカは消え去り、小さなアメリカが加筆されるが、もうその星は失われつつある。

沖縄とメディア

A3BCollectiveの木版画ワークショップを開くために、格安飛行機で沖縄へ飛んだ。前回、飛行機に乗った時に、ひどく調子が悪くなったので、心配していたが、大したことにはならず往復できた。

辺野古埋め立て承認の取り消しが行われたにも関わらず、本工事を始める政府・防衛局。本工事が始まった次の日、10月30日に辺野古キャンプシュワプゲート前の工事車両搬入阻止座り込みに参加した。後日、琉球新報の紙面写真に自分の姿を見つけた。毎日ゲート前の様子をツイキャスしてくれている、lovin_nanaさんのライブには写るかもしれないと考えていたが、琉球新報や沖縄タイムスのデジタル記事を気にして見ているにも関わらず、自分が新聞の写真に写り込むことは一切考えなかったので、ハッとした。

ryukyu-shinpo

ワークショップ中にも沖縄タイムスの記者に取材を受け、こちらは公式ツイッターでワークショップの紹介をしていた。

okinawa-times'

ここでは住民とマスメディアの距離がとても近いのだと思う。沖縄県が反対しているのだから、当たり前といえばごく当たり前なのだが、反対運動を住民視点で好意的に取り上げるマスメディアをはじめて知った。政府広報という組織によって、政府の意見は新聞による広告や政府広報番組などで、十分伝えられているのだから、マスメディアには住民視点であることが優先されるべきだ。全国紙、通信社、テレビ/ラジオ局は彼らを見習わなくてはならないだろう。

Refugee Republic ― 難民共和国

refugeerepublic006

インゴ・ギュンターによる Refugee Republic(難民共和国)というプロジェクトがあったが、この大移動の時代において、彼はどのような活動を行っているのだろうか?

難民共和国 声明文
難民共和国は、増加の一途をたどる難民や祖国を追われたひとびと、および移民に基づくコンセプトである。難民共和国は、この現状に関連する問題の解決を試みている。
難民共和国は、認識されてはいないが 難民が本質的には資本であるということ、そして無自覚ではあるが国際的なアヴァンギャルドたる運命とが、生産的な財産となりえることを主張する。

「難民=資本」概要
http://refugee.org/japanese/NanminS.html

「 難民=資本」全文
http://refugee.org/japanese/NanminKyowakoku.html

海上の道 ― 沖縄版画ワークショップ

今月末に初めて沖縄に渡ることになった。

長い間、自分にとっての沖縄は、沖縄戦や米軍基地問題の苦悩の島々であるよりは、柳田国男の「海上の道」に描かれているような世界であり、「八重山」という信仰の場所であった。生まれ育った瀬戸内の島々の親しみやすさとは全く違った、根源的で立ち入り難い場所に思えて、これまで沖縄に行こうと思ったことはなかった。

1995年の米兵少女暴行事件の凶悪さと、その抗議活動の盛り上がりは覚えている。抗議活動により、普天間返還が合意されたはずなのに、いつの間にか辺野古にメガフロート基地を造って移転という話になったり、気がつくと埋め立てる計画に変わっていたのをやるせなく思っていた。その後、知り合いが関わっているゆんたく高江の活動によって、同じ沖縄東部の東村高江で、米軍ヘリパッド建設とその反対運動が行われていることを知る。

2013年には、前知事仲井真による辺野古埋め立て承認が行われた。この裏切りをきっかけとして、日本全体の平和や安全の状況が、階段を転げ落ちるように、悪化の一途をたどり始めたように思える。

政府と米軍は、この機を逃すわけには行かないと、強行的に工事を始めてしまった。辺野古・大浦湾の抗議活動に対して、海上保安庁が暴力的な弾圧を始めたことを知り、関わっているA3BCの活動の中で、辺野古と高江の基地建設反対の連帯バナーを木版画で共同制作し、沖縄に送った。高江も辺野古も座り込みの現場にそのバナーを張ってくれた。そして沖縄行きは決定的となった。

IMG_1811

ゆんたく高江Re:HENOKOの協力で、座り込みの現場で木版画ワークショップも開くことが出来そうだ。今日、事前に送るワークショップ用の道具をまとめた。苦手な飛行機の中で「海上の道」を再読してみよう。

ART & WAR – 侵攻するコンテンポラリーアート

本棚にある1991年7月号のSTUDIO VOICE「ART & WAR ――侵攻するコンテンポラリーアート」が目についたので手にとってみた。
コラムを書いている学者や批評家、キューレーターが言及しているアーティストは、インゴ・ギュンター、クリス・バーデン、三上晴子、イアン・ハミルトン・フィンレイ、アンゼルム・キーファー、ゲハルト・リヒター、ハンス・ハーケ、シグマ―・ポルケなど。やはりドイツ生まれの作家が多い。

IMG_1774

湾岸戦争直後の特集であり、依頼内容でもあっただろうが、メディア化された戦争とアートの関係について多く語られている。戦争が始まってミサイルが飛び交い、多くの人が犠牲になり、難民を生み出し、社会が混乱していることよりも、戦争が電子化されたことに想いを馳せることの方が重要だとでも言わんばかりに語ったり、湾岸戦争を「人が死なない戦争」と位置づける寄稿者もいる。共通していえるのは、都市が爆撃されている映像を見ても、かつて日本‪に対して行われた空爆に思いが至らず、一切の言及がないことだ。終わってみれば湾岸戦争で使用された爆弾の97%は、本土空襲と同じ高高度からの無差別爆撃で使われていたことなどが分かる。なにも寄稿者の責任だけを問うているのではない。自分自身も(記憶に間違いがなければキャノン製のカメラを載せた)マーベリックミサイルや暗視カメラの映像、お茶の間に流される、映画の一場面のようなニュース映像を見ながら、そのリアリティのなさ加減に恐ろしさを感じていただけだった。湾岸戦争で繰り返し放送されたテレビ映像によって、戦争に対する想像力が失われてしまったのだ。

その後の情報開示やイラク戦争などによって、現代の戦争もまた、かつての戦争と何も変わらない、金と利権にまみれた、破壊と殺戮の修羅場であることが浮き彫りになっている。しかし、戦争に関する想像力は、いまだ失われたままなのではないだろうか?

自民党はあえて違憲論者の長谷部を呼んだのだと考えなければならない


憲法審査会に違憲論者の長谷部を呼んだのは自民党がバカだからと思う人は落ち着いて考えてほしい。あえて呼んだのだと考えてみれば、ものすごく狡猾なテクニックだということに気づくだろう。やつらの目的は安保法制可決に留まっているわけではなく憲法改正なのだから。そして、ほとんどの反対野党が、この法案には『憲法改正が必要』だと、そして自衛隊の『合憲性』を声高に叫んでしまったのだ。もし戦争に反対したり基本的人権を守ろうとするのであれば、落選運動といった単なる政党間の権力闘争への加担ではなく、大政奉還以降の歩みに対する反省を込めた憲法の改憲阻止運動を始めるべきなのだ。安保法制が違憲であることに依拠して戦うことは、法案が可決されてしまった今、もう間に合わないのだから。

あの安心感は決して好景気がもたらしたものではない

オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史」第8回を見ていて、80年代の空気、少なくとも悪い方向に逆行することはないという、社会のあの安心感は決して好景気がもたらしたものではないということを再確認する。湾岸戦争によってすべては水泡と帰したのかもしれないが、いまだ現代社会にとって軍縮、そして戦争放棄こそが幸福の源なのだ。

なぜか the brilliant green の曲が頭に浮かんだので、はり付けて置く