明るい未来見えず…原子力PR看板撤去へ

原発震災後にメディアで散見されることになった、双葉町の原子力PR看板。特に「原子力明るい未来のエネルギー」という看板と標語は、アウシュビッツ強制収容所の入り口に建てられた、「ARBEIT MACHT FREI (働けば自由になる)」と直結する。昨年、原爆の図丸木美術館で開催された「今日の反核反戦展2014」にA3BC(反戦・反核・版画コレクティブ)で出品したバナーの一部としてシンプルな木版を作成した。空に漂う雲は エドヴァルド・ムンク「叫び」から引用した。

nuke_pr

2015年3月11日、東日本大震災から4年目を迎えた日、河北新報オンラインニュースに双葉町の原発看板撤去のニュース記事が掲載された。

「明るい未来見えず…原子力PR看板撤去へ」
東京電力福島第1原発の立地町で、全町民が避難している福島県双葉町は、原子力のPR看板を掲げた町内2カ所のゲートを撤去する方針を決めた。老朽化が理由。看板は、原発との共生を目指した町の象徴だった。帰還困難区域の町中心部で町道をふさぐように倒壊している家屋も除去する。
新年度の一般会計当初予算案にゲートの撤去費410万円と、家屋除去を含む町道環境整備費3200万円を計上した。
国道6号に面した町体育館前のゲートは1988年の設置で、表裏に「原子力明るい未来のエネルギー」「原子力正しい理解で豊かなくらし」と表記。役場入り口のゲートは91年に完成し、「原子力郷土の発展豊かな未来」「原子力豊かな社会とまちづくり」と書かれている。標語は町民から募集した。
ともに鉄骨やトタンで造られ、文字板はアクリル製。長期避難で管理ができず、腐食が進んだ。町復興推進課は「作業員や一時帰宅した町民の安全性を考え、撤去を決めた。標語の内容は関係ない」と説明。伊沢史朗町長は「保存は考えていない」と述べた。
撤去は夏以降になる見通し。いわき市に避難する男性(57)は「安全神話が崩れ、避難している町の現状を考えれば、看板の言葉はふさわしくないが、町の歴史を表してもいる。撤去は一つの節目で、複雑な気持ちだ」と話した。
道路に倒壊した家屋の除去は、旧国道の町道沿いにある11カ所が対象。所有者の了解を得た上で、道路にはみ出した部分を取り除く。地震や長期避難による老朽化で崩れた家屋は、無人と化した町の荒廃を物語っている。
河北新報オンラインニュース

そのまま無人の街に建ち続けさせるわけにもいかないのだろうが、こういう教訓はきちんと保存するべきと思う。

三陸海岸沿岸には200基もの津波記念碑が建てられていると聞く。
高き住居は児孫の和楽、想へ惨禍の大津浪、此処より下に 家を建てるな。

 

そして反対することこそが芸術の根源です

CBaGxcgUUAAGqDD-474x613粛々とろくでもないことが進む一年にしないためにも、
A3BC
では反物木版カレンダーを製作しました。
反戦・反核・反物・版画カレンダーです。
思いの外「反」が一つ増えました。

そして反対すること。
それこそが芸術の根源です。

折口信夫の「鬼の話」から、宮沢賢治の「春と修羅」まで、
とにかく芸術は「反」なのです。
そしてそれは「版そして版画」であるはずなのです。

版画を布地に模様づける方法

永瀬義郎の『版画を作る人へ』の中に、木版を布に摺ることについての記述がある。

版画を布地に模様づける方法
布地に模様を摺って、カーテン、テーブル掛、装幀布などを作るのは中々雅致があるものです。女帯なども無論できるわけですが、広い面積の上に大柄なものを摺ることは染色の方法でないと難しい。芋版で、模様を一面に無造作にスタンプ押しにしても面白いし、インド産の動く石(ゴムのような石です)に模様を彫り、油絵の具で畳摺りにしても原始的なものが出来て愉快です。薄絹の裏打したようなものでしたら、紙を摺るのと同じ方法で、バレンで摺れますが、少々厚い布だと、バレンが利きません。で、全て布に模様をつける場合は、大きな面積に絵を摺るという事を避けて、小さなカット風の模様を一つ一つスタンプ摺にして、うまく案配するのです。あるいは大小三個位の異なった模様を組み合わせるのです。摺りは全て紙のように明瞭にいきません。明瞭でないところにまた面白みもあるわけですが、木版になるとなお一層困難になります。小さな紙入れぐらいのものでしたら、どんな様式の版でも楽ですが、カーテンのような大物になると畳摺りも出来ませんから、平らな台の上へ乗せて、部分部分摺って行くのです。木版でしたら、版木の上に片足を乗せ、全身の重みで圧し摺りにするのです。この圧し摺りにする際は必ず圧し摺りにする部分の布の下に、コルク版か厚いゴム板を敷かないとうまく摺れません。

IMG_1519A3BC: 反戦・反核・版画コレクティブでは布摺りを試していて、それは重要な要素のひとつなのだが、どうしても摺りにムラができてしまう。それもひとつの味になりますが、もう少しなんとかしたい。油性のインクで摺るので、ゴム板は長持ちしそうにないし、コルク板はチップの隙間が浮いてきそうだ。ホームセンターをうろうろしていたら、テーブルの上に敷くようなビニールシートがあった。今下敷きにしているカッターマットよりは弾力がある。ゴム板よりは硬いが、少しは油に強そうだ。試しに少し切り売りしてもらう。週末に木版を布に摺る予定があるので試してみたいと思う。

国境線

borderline「国境線」という油彩絵を描いたことがある。
なぜ国境線をモチーフにしたか、はっきりとした記憶は無いが、ベルリンの壁は壊され、グローバリズムの波が押し寄せ、国境というものが消え去ろうとしているその追憶を描いたのかもしれない。
これまで少なくとも日本では実際に描かれた国境線は無かったはずだが、現在、沖縄ではあらゆる国道に黄色い国境線が引かれているという話を聞く。

遠藤麻衣 SOLO SHOW「アイ・アム・フェミニスト !」

feminist映像で流れているのは、役者でもある遠藤が演じるピカソの「泣く女」。セリフは女性雑誌に載っていそうな男社会に対する悩みである。その映像の前で演説のパフォーマンスをする遠藤は、ピカソの私生活を題材に男性社会の矛盾を語る。ドアの向こうでは、今回の作品を作った経緯が、本展覧会コーディネーター河口との「テラスハウス」風ガールズトークの映像で暴露される。しかしフェミニストをモチーフとしてピカソを方法とした全ては芝居である。フェミニストを揶揄する表現をする私を揶揄するアイ・アム・フェミニスト! その物語はメビウスの輪のように反転しながら、自己言及を行うことで作品となる。そのストーリーから逸脱し、いわゆる「シミュラークル」なフェミニスト劇場に「リアル」を持ち込んでいたのが、遠藤と演劇集団「二十二会」を主催する演出家の渡辺が紙粘土で作った、ギャラリーのドアガラスに貼られた展覧会のタイトルと、「テラスハウス」風に撮影された食事風景に出されていた、河口が炊飯器で作った生々しい「蒸し牛」だ。

日程:2015年3月22日(金)〜3月31日(土)12:00-20:00(水曜日定休)
オープニングレセプション:3月22日 (日) 18:00~
会場:ギャラリーバルコ
入場:無料
協力/作家コーディネート: 河口遥
詳細:http://g-barco.sblo.jp/article/114059032.html

池袋モンパルナス

宇佐美 承『池袋モンパルナス』を読む。靉光から丸木位里まで、戦前に池袋にたむろしていた絵描き/美学生の間抜けな日常が赤裸々に描かれていて面白い。

 しかし時代はすでに、自由とか前衛とかといったことばをゆるさなくなっており、最前衛のシュルレアリスム集団「美術文化協会」は弾圧をうける。軍は愛国心を鞭に、すでにとぼしくなっていたえのぐを飴に、協力をもとめた。絵かきは本来、理で考えることをしないから、あの戦争を侵略戦争だと理解していたものは当然例外で、描きたさ一心で応じたものは少なからずいたし、聖戦と信じて勇躍馳参じたものもいた。
 しかし、絵描きはいっぽうで、画一の世界をきらう人たちだから、大部分のものは、しぶしぶと、あるいはテレ臭げにしたがっていた。なかには厭戦の気持ちを内に秘めて、貝のようにおし黙っているものもいたし、二、三のものは、わずかに皮肉をこめた絵や、ひたすら自己を凝視する絵を描いていた。つまり、かれらの大部分は、軍事国家にとって役立たずであった。
『池袋モンパルナス』 宇佐美 承 集英社 1990

How To Cry In Public

cry神出鬼没のA3BC: 反戦・反核・版画コレクティブが、静岡・三島で版画ワークショップを開きます。
場所は、出来たてほやほやのオルタナティブスペース「CRY IN PUBLIC
今週土曜、2月28日の13時から!
A3BC総勢7名で、版画ワークショップ・セットを担いで行きます!

電車やバスでも、東京から片道2千円前後で行けます。
予約と問い合わせは、今すぐ cryinpublic0220(at)gmail.com へ!

ワークショップ後には、異次元空間「竹倉温泉みなくち荘」で癒されよう。
http://lovemishima.blog.fc2.com/blog-entry-199.html

wineとEvernoteのインストール

logo_glassサイトやPDFをクリップしたり、メモをデバイス間で共有するのにEvernoteは便利なので、Debianにもインストールした。
EvernoteはLinux用のパッケージを作ってないクラウドサービスなので、windowsのソフトを動かせる、エミュレータではない何かのwineをはじめにインストールします。
いつものように、Synaptic パッケージマネージャーを立ち上げ、wineで検索し、インストール。ターミナルで
$ wine
と打つと、別窓で以下のコメントが表示される。

—–
This is the wine64-bin helper package, which does not provide wine itself,
but instead exists solely to provide the following information about
enabling multiarch on your system in order to be able to install and run
the 32-bit wine packages.

The following commands should be issued as root or via sudo in order to
enable multiarch (the last command installs 32-bit wine):

# dpkg –add-architecture i386
# apt-get update
# apt-get install wine-bin:i386

Be very careful as spaces matter above.  Note that this package
(wine64-bin) will be removed in the process.  For more information on
the multiarch conversion, see: http://wiki.debian.org/Multiarch/HOWTO
—–

書いてある通りに
# dpkg –add-architecture i386
# apt-get update
# apt-get install wine-bin:i386
を実行すると、アプリケーションメニューにwineが追加され、使えるようになった。

Windows版のEvernoteをダウンロード(Linuxのブラウザーではダウンロードできないので、windowsでダウンロードしたものをUSBメモリーでコピーした。Evernote_5.8.3.6507.exe)右クリックでメニューを出し、別のアプリで開く > Wine Windows Program Loaderを選択するとインストーラーが起ち上がる。が、文字化けしている。勘でインストールするか、インストーラーを終了させる。
文字化けは/usr/share/wine/fonts/にあるtahoma.ttfと
tahomabd.ttfを削除すれば直るらしい。ターミナルを立ち上げ、
# rm /usr/share/wine/fonts/tahoma.ttf
# rm /usr/share/wine/fonts/tahomabd.ttf
で削除。インストーラーを立ち上げると文字化けが直っていたので、普通にインストールした。

アプリケーションメニューからwine > Programs > Evernote > Evernote で立ち上がる。

あと、デバイス間共有のためにインストールしたのは、
keepassx(Linux・Windows・Macで共有できるパスワード管理ソフト)とexfat-fuse(exFatドライバ:WindowsとMacでデフォルトで読み込めるファイルシステム)。

Drop Dropbox

クラウドストレージサービスとかプライバシー的に怪しすぎるのですが、利用するデバイスが増えてしまっては、便利この上ないので、スノーデンおススメSpiderOakを使うことにした。Windows, Mac, iPhoneはインストールデータやアプリをダウンロードしてインストールするだけ。

SpiderOak_logo

Debianは「apt-get」でインストールしたいので、What are the apt sources lines for SpiderOak? にある通り、ディポジトリと PGP PUBLIC KEYを追加して、インストール。
出来るだけGUIで行いたいので、Synaptic パッケージマネージャーを立ち上げ、設定>リポジトリ>Other Softwareタブで
deb http://apt.spideroak.com/debian/ stable non-free
を追加。
認証タブであらかじめダウンロードしたascデータをインポート。しようとしたがなぜか登録できない。仕方ないので、ターミナルを立ち上げ
# apt-key add /[ダウンロードしたディレクトリ]/spideroak-apt-2013.asc
で登録。
「再読込」ボタンでパッケージ情報をアップデートし、spideroakで検索、インストールしました。

残像と無意識

どう考えても問題だらけの現政権の支持率があまり下がらないのは、ブレーンたちによる印象操作に依るところが大きいだろう。

イスラエルあべ
今回総理のイスラエル訪問での記者会見の写真、よく見ると演説台に五七の桐が貼ってある。こんなものを注意深く見たことがないので、なんとも言えないが、普通は訪問国の象徴的なマークがついているものだろうと思う。ここはどこですか?

イスラム国
記者会見前日に世界に発信されたイスラム国の邦人身代金要求動画のカット。総理の記者会見の写真と構図や醸しだすものが似ている。図らずも同時期にメディアに載ってしまったのだろうが、テロリズムとテロへの報復は同根だと無意識にでも理解する人たちは多いのではないか?

イスラム国02