山頭火を生きる:五月三日

五月の空は野は何ともいへない。
湿布とりかへるときなどは、もう一つ手がほしいな。
ぬかなければならない雑草だけぬく、衰弱した体力は雑草のそれにも及ばなかつた。
ありがたいたより(四有三さんから、桂子さんから)。
ちよつと街まで、たゞし、さうらうとして!
五月(サツキ)をはつきり感覚する。
歩けば汗ばむほどの暑さ、珍らしや雀どの、来たか。
おまんまにたまごをかけてたべる――老祖母のこと、母の自殺などが胸のいたいほどおもひだされる。……
友人からの送金で、ふとんを買ふ、それを冬村君に持つて来て貰ふ(夜、自転車で)。
ねむれない夜の百足が這うてきた
這うてきて殺された虫の夜がふける
日だまりの牛の乳房
草の青さで牛をあそばせてゆふべ
・てふてふつるまうとするくもり
暮れてふるさとのぬかるみをさまよふ

山頭火を生きる:五月二日

五時を待ちかねて起床、晴、五月の朝はよいかな。
子の事を考へるともなしに考へてゐる、私はやつぱり父だ!
うれしいたよりがいろ/\。
病人らしくないといつて樹明君に叱られるほど、私は不思議な病人だ、生きのこつたといふよりも死にそこなつた山頭火か。
ちよつと街まで出かけても労れる、間違なく病人だ。
うどん二つ五銭、これが今日の昼食。
春蝉――松蝉――初夏だ。
天地人の悠久を感じる。
湿布する度に、ヱキシカを塗る毎に入雲洞をおもふ。
夕方、敬坊来、約の如く、樹明は手のひけないことがあるので二人だけでFへ行きうまいものをどつさりたべて別れる、彼は東京へ、私は庵へ(彼は私と東京で出逢ふべく、無理に出張さしてもらつたのだが、私が中途で急に帰庵したので、がつかりしてゐた)。
しづかで、しづかで、そして、しづかで。
病臥雑詠
蛙とほく暗い風が吹きだした
病めば寝ざめがちなる蛙の合唱
五月の空をまうへに感じつつ寝床
死にそこなつたが雑草の真実
風は五月の寝床をふきぬける

山頭火を生きる:五月一日

早く起きた、うす寒い、鐘の音、小鳥の唄、すが/\しくてせい/″\する。
雑草を壺に投げす、いゝなあ。
身辺整理、その一つとして郵便局へ投函に。
私の身心はやぶれてゐるけれどからりとしてゐる、胸中何とはなしに廓落たるものを感じる。
北国はまだ春であつたのに、こちらはもう、麦の穂が出揃うて菜種が咲き揃うて、さすがに南国だ。
ありがたいたより、今日は作郎老からのそれ。
食べることは食べるが、味へない。
△誰か通知したと見えて、健が国森君といつしよにやつてくるのにでくはした、二人連れ立つて戻る、何年ぶりの対面だらう、親子らしく感じられないで、若い友達と話してゐるやうだつたが、酒や鑵詰や果実や何や彼や買うてくれた時はさすがにオヤヂニコニコだつた(庵には寝具の用意がないので、事情報告かた/″\、夕方からS子の家へいつてもらつた、健よ、平安であれ)。
午後、樹明君がまた鈴木周二君と同行して来庵(周二君は徴兵検査で帰省中、私の帰庵を知つて見舞はれたのである)、飲む食べる饒舌る、暮れて駅まで送る。
今日はよい日だつた、よい夜でもあつた。
・肌に湿布がぴつたりと生きてゐる五月
草からとんぼがつるみとんぼで
五月、いつもつながれて犬は吠えるばかりで
こんなところに筍がこんなに大きく
・おててをふつておいでもできますさつきばれ
・雑草につつまれて弱い心臓で
病臥雑詠
寝床から柿の若葉のかゞやく空を
柿若葉、もう血痰ではなくなつた
病んでしづかな白い花のちる
蜂がにぎやかな山椒の花かよ
・ぶらぶらあるけるやうになつて葱坊主
・あけはなつやまづ風鈴の鳴る
・山ゆけば山のとんぼがきてとまり
・あれもこれもほうれん草も咲いてゐる(帰庵)

DIYパンク版画コレクティブと革命的版画ワークショップ Ⅱ

IMG_0271IRREGULAR RHYTHM ASYLUMの成田氏が、とにかく布に木版を刷りたがっていたので、一応試してみた。

はがき大の桂の版木にIRAのロゴを彫って、シルクスクリーン用の油性インクを使って、よれよれのオーガニックコットンTシャツに、パンクロック・スゥラップに倣って、インクを転がした版木を上において、足でふみふみ。

インクが硬かったのか、圧が足りないのか、かすれてしまいましたが、それはそれで味になるのが木版画の面白いところです。

きっとそのうち、うまく刷れるようになるでしょう。

IRA_T
メーデーの晴天の下で

山頭火を生きる:四月三十日

久しぶりにようねむれた、山頭火は其中庵でなければ落ちつけないのだ、こゝならば生死去来がおのづからにして生死去来だ、ありがたし、かたじけなし。
降つたり照つたり、雑草、雑草。
起きるより掃除(樹明君が掃除してくれてはゐたが)、数十日間の塵を払ふ。
学校に樹明君を訪ねる、君は私が途中、どこかに下車したと思つて、昨日も白船君と交渉したさうな、感謝々々。
街へ出かけて買物、米、炭、味噌、等々(うれしいことにはそれらを買ふだけのゲルトは残つてゐた)。
御飯を炊き味噌汁を拵らへて、ゆう/\と食べる、あまり食べられないけれどおいしかつた。
つかれた、つかれた、……うれしい、うれしい。
とんぼがとまる、てふてふがとまる、……雲雀がなく蛙がとぶ、……たんぽぽ、たんぽぽ、きんぽうげ、きんぽうげ。……
柿若葉がうつくしい、食べたらおいしからう!
方々へ無事帰庵のハガキを書く、身心がぼーつとしてまとまらない、気永日永に養生する外ない。
午後、樹明君来庵、酒と肉とを持つて、――もう酒が飲めるのだからありがたい。
樹明君を送つてそこらまで、何と赤い月がのぼつた。
蛙のコーラス、しづかな一人としてゆうぜんと月を観る。
今夜はすこし寝苦しかつた、歩きすぎたからだらう、飲みすぎたからでもあらうよ。
・いかにぺんぺん草のひよろながく実をむすんだ
・藪かげ藪蘭のひらいてはしぼみ
みんな去んでしまへば赤い月
改作二句
乞ひあるく道がつゞいて春めいてきた
藪かげほつと藪蘭の咲いてゐた
木の実ころころつながれてゐる犬へ
まんぢゆう、ふるさとから子が持つてきてくれた
雑草やはつらつとして踏みわける

山頭火を生きる:四月廿九日

四月廿九日、暮れて八時過ぎ、やうやく小郡に着いた、いろ/\の都合で時間がおくれたから、樹明君も出迎へてゐない、労れた足をひきずつて、弱いからだを歩かせて、庵に辿りついた、夜目にも雑草風景のすばらしさが見える。……
風鈴が鳴る、梟が啼く、やれ/\戻つた、戻つた、風は吹いてもさびしうない、一人でも気楽だ、身心がやつと落ちついた。
すぐ寝床をのべて寝た、ぐつすりとゆつくりと寝た!
ふるさとはすつかり葉桜のまぶしさ
・やつと戻つてきてうちの水音
・わらやしづくするうちにもどつてる
・雑草、気永日永に寝てゐませう(病中)

山頭火を生きる:四月廿八日

大死一番 天地一枚

莫妄想

無常迅速
時不待人
光陰可惜
慎勿放逸

裁断前念後念

大事了畢
身心脱落
断命根
己平究明
大我爆発
三昧発得

天地同根 万物一体

山はしづかにして性を養ひ、水は動いて情をなぐさむ
諸行無常、無常迅速、
諸法常示寂滅相、
眼前景致、口頭語。