ART & WAR – 侵攻するコンテンポラリーアート

本棚にある1991年7月号のSTUDIO VOICE「ART & WAR ――侵攻するコンテンポラリーアート」が目についたので手にとってみた。
コラムを書いている学者や批評家、キューレーターが言及しているアーティストは、インゴ・ギュンター、クリス・バーデン、三上晴子、イアン・ハミルトン・フィンレイ、アンゼルム・キーファー、ゲハルト・リヒター、ハンス・ハーケ、シグマ―・ポルケなど。やはりドイツ生まれの作家が多い。

IMG_1774

湾岸戦争直後の特集であり、依頼内容でもあっただろうが、メディア化された戦争とアートの関係について多く語られている。戦争が始まってミサイルが飛び交い、多くの人が犠牲になり、難民を生み出し、社会が混乱していることよりも、戦争が電子化されたことに想いを馳せることの方が重要だとでも言わんばかりに語ったり、湾岸戦争を「人が死なない戦争」と位置づける寄稿者もいる。共通していえるのは、都市が爆撃されている映像を見ても、かつて日本‪に対して行われた空爆に思いが至らず、一切の言及がないことだ。終わってみれば湾岸戦争で使用された爆弾の97%は、本土空襲と同じ高高度からの無差別爆撃で使われていたことなどが分かる。なにも寄稿者の責任だけを問うているのではない。自分自身も(記憶に間違いがなければキャノン製のカメラを載せた)マーベリックミサイルや暗視カメラの映像、お茶の間に流される、映画の一場面のようなニュース映像を見ながら、そのリアリティのなさ加減に恐ろしさを感じていただけだった。湾岸戦争で繰り返し放送されたテレビ映像によって、戦争に対する想像力が失われてしまったのだ。

その後の情報開示やイラク戦争などによって、現代の戦争もまた、かつての戦争と何も変わらない、金と利権にまみれた、破壊と殺戮の修羅場であることが浮き彫りになっている。しかし、戦争に関する想像力は、いまだ失われたままなのではないだろうか?