Nikon EM for Taiwan

色々あって、台湾からの留学生に、80年代に日本でも大ブレイクしたイタリアの世界的デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロがデザインしたNikon EMをあげることになった。本体はメルカリで2,000円程度、問題がいろいろあって、けっこう手間暇かけて直したものです。レンズはヤフオクで1,000円以下で手に入れたNIKON SERIES E 36-72mm。これまでこのズームレンズを使ったことは無かったので、確認のためデジカメで試し撮りしてみると、なんだか滲みが大きいようです。ホコリや曇りなどもあったので、分解掃除してみるも変わらない。ニコン公式サイトにあるレンズ構成図を見てみると、なんだかレンズの順序や向きが違っているようでした。どうりでヤフオクに自信のない感じで書いていたなと思い出す。(追記:この構成図は75-150mmのものでした。36-72mmは望遠側ではもともとハロが出て甘い描写になるようです。)それも味だとは思いますが、一応、渡す前に構成図通りに組み立て直してみようと思いたった2020年の秋。

あれはとほいい処にあるのだけれど

暑い夏には2003年に行った40℃越えの猛暑のヨーロッパを思い出します。目的地はポルトガルでしたが、その時一番安かったフランス行きの飛行機で、その後の列車の予定の確認の仕方も分からず、とりあえず旅立ちました。どう乗り継だかも覚えていないのですが、鈍行の列車で数日かけてなんとかポルトガルにたどり着きました。その途中乗り継ぎで寄った駅でその日はもう列車が無く、なんとかホテルを探して一泊したのですが、キリスト教の有名な祭りがあるということで、観光をしました。なにかのいわれがあったのですが、もう忘れています。海岸に大勢の人が集まり、多分何かの儀式をしたのちに花火を上げていました。公園ではメリーゴーランドが回り、楽団が演奏をしています。デジカメはブレまくりでしたが、よい想い出なのかもしれません。

 

ブログをリニューアルしました。

2009年に新しくWordpressで始めたこのBlogは、(アーカイブを追ってみると、2010年~2013年の間は更新していませんでした。)スラヴォイ・ジジェクが書いた、9月11日の米同時多発テロにまつわるエッセイ「現実界の砂漠へようこそ | Welcome to the desert of the real」をタイトルとして続けてきました。9.11も3.11もアラブの春から続く民主化運動の状況も、現実の「砂漠」を垣間見せるものだと思ってきましたが、新型コロナのパンデミックを経験して、現実は決して砂漠ではなく、もっと湿度の高い息苦しいものだと知りました。表現における匿名性といったものが、数年は続き再び起こるであろうパンデミックの下ではマイナスに働くだろうと考え、Blogのタイトルを「Seiji Ueoka」として、最近、取り組んでいる写真などの視覚表現をメインにリニューアルします。
instagramもあわせてご覧ください。

カラス

私用があって、7月末に広島へ行きました。広島駅から直接、原爆資料館に向かい、前回は工事中で見ることのできなかった本館を巡りました。ここでも〈記憶〉が〈記録〉に変容しようとしているようです。コロナ禍で人出や都市のゴミが少なかったりするせいでしょうか、前回は気にならなかったカラスが小雨の降る原爆ドームの、剥き出しのままの鉄骨に群がっていました。雨のせいか「原爆の子」も悲しい表情で、涙を流しているようです。

「ますらおぶり」と「たおやめぶり」

正岡子規は賀茂真淵の「ますらおぶり」を俳句に適応して、写生俳句を発見したのだが、やはり写真は「たおやめぶり」ではダメなのではないかと思う。形容詞を多用した「たおやめぶり」の気持ちの表現ではなく、日常の写生からそれぞれの神話を発見しなければならない。「ますらおぶり」につきまとう「男らしい」「日本男児らしい」という形容詞は無視しよう。実際、神話は国家とは関係の無いものなのだ。感情を表現することはポピュリズムに過ぎない。気持ちを歌うポピュラー音楽は「たおやめぶり」なのだ。だがしかし、それはそれで、自分にとっても人間にとって必要なものだとも思う。

香港は手ごわかった

香港発のカメラ、HOLGAの中古を千円ちょっとで手に入れて(前回記事:世界で唯一魂を持つカメラ)、白黒フィルムで写してみました。さすがに香港は手ごわかったです。現像液から浮かんできたものは、イメージとは全く違った、ロバート・キャパ的な、すべてが戦場のような、よく分からない写真でした。6×4サイズにしてみたのも良くなかったのかもしれません。そのうち6X6サイズのカラーに挑戦してみようと思います。香港(HOLGA)を手なずけるには並大抵のことではうまくいかないでしょう。

世界で唯一魂を持つカメラ

香港発のカメラ、HOLGAの中古を手に入れた。カタログには、《およそカメラとしての致命的欠陥を全て持ちながら、「世界で唯一魂を持つカメラ」と呼ばれる、カルトカメラキングHOLGA。伝統のプラスチックレンズ搭載モデルと、「過激なHOLGA」の異名を持つガラスレンズ搭載モデル。「HOLGAの不完全さと、あなたの操作ミスがとんでもない映像を生んでしまう。ちゃんとしたカメラ好きなら決して寄り付かない制御不能で、とてつもなく魅力的なカメラ」、それがHOLGAです。》とある。九龍城のことを思い出した。といっても行ったことは無く、多分90年前後に雑誌で写真を見て興味をひかれた程度なのですが。このHOLGAの紹介文の「カメラ」を「国」に、「HOLGA」を「香港」書き換えて読んでみると、「香港」の状況が見えてくるような気がします。共産主義(党)が追い求める「完全な社会」、あるいは「透明な人類」とは、どうやっても対立してしまう。元々は軍事要塞であり、イギリス統治時代には、その警察権力が及ばなかった九龍城の魂が、その解体とともに香港全体に広がっていったのでしょう。ニュースによると周庭氏たちが新法の下で逮捕されたとのこと。一刻も早く解放されることを願いつつ、HOLGAに120フィルムを装填しました。はたして「過激なHOLGA」に、九龍の魂は写るでしょうか。

民衆の希望

以前、格闘してみた二眼レフですが、なんだかピントが合わないので、前回全滅だった「子育地蔵・馬頭観音石仏群」に行って再度撮影してみました。メジャーで距離を測って合わせてみると、格段にピントが合うようです。二眼のピントのずれは、元々そうだった中古なのか、自家メンテナンス時に問題があったのかは分かりませんが、直さなければならないようです。露出はSEKONICの露出計を使いました。写真によってけっこう差が出ていたので、もっと慣れが必要のようですが、陰影を表現できる露出のものもありました。どんな表現も奥が深いものなのだと再認識するとともに「上手」とは言えない、への字口の地蔵の愛らしさの民衆の希望にも惹かれてしまいます。どのような人たちが彫ったのかも気になります。他の写真数枚をインスタグラムに投稿しています。