レジュメ:神話と共同体《プロメテウスとしてのヴァン・ゴッホ》

明治大学大学院教養デザイン研究科 特定課題講座 「風に吹かれて―テントは世界を包む 2018」

神話と共同体《プロメテウスとしてのヴァン・ゴッホ》

2018年6月12日 上岡誠二 (芸術活動家、自由芸術大学)

ギリシャ神話の英雄〈プロメテウス〉は神々の火を盗み人間に与えた。炎の画家〈ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ〉は1880年12月23日、左耳を自分の身体から盗みとり、ひとつの太陽としてわたしたちに贈与した。共同体を夢見て「人間たちの血にまみれた神話(ジョルジュ・バタイユ)」となったゴッホの太陽に焼かれて、いくつもの試みが行われた。その情動と可能性をバタイユの体験や白樺派の情熱を手がかりに考えたい。

産業革命以降、機能的に形成された共同体(ゲゼルシャフト)が、それまでの生の要請によって有機的に生成する共同体(ゲマインシャフト)に侵食することにより、「失われた共同体」という意識が生まれました。その喪失感に対して、トルストイ運動(1880年代)など、さまざまな共同体の実践が行われます。芸術においては、秘密結社的な「ラファエロ前派」(1848〜1853)から、近代における芸術共同体というものが試され、ウイリアム・モリスの「アーツ&クラフツ運動」(1880年代)、印象派のような芸術理論によるグループ、未来派から表現主義、ダダ、シュルレアリスムを経て、現代に続くコンテンポラリーな芸術集団が数多く出現しています。そのような要請のなかで強烈に共同体を求めた画家がヴィンセント・ヴァン・ゴッホです。ゴッホによる「画家協同組合」という共同体への試みは、自らの耳を切り落とすという悲劇的な結末を迎えますが、その悲劇は「現代における共同体の運命に関する決定的な体験を最も遠くまで辿った人物である(J=L・ナンシー)」ジョルジュ・バタイユの共同体へと繋がっていきます。日本への影響としては、ゴッホ受容の先鋒であった「白樺派」の武者小路実篤が「新しき村(1918)」を日向の地で開村し、ゴッホの絵を短歌で詠んだ宮沢賢治は「羅須地人協会 (1926)」を設立しています。また、バタイユの「アセファル」を通すことで、三島由紀夫の「楯の会」決起への影響を見出すことも可能です。

  1. 近代における共同体の要請―共同体とは何か
    資料:「無為の共同体」J=L・ナンシー『無為の共同体―哲学を問い直す分有の思考』以文社 2001年 p.19-23
  2. ゴッホの生と共同体―ゴッホの手紙から
    資料:ゴッホ年表、『ゴッホの手紙』抜粋
  3. 新しき村と羅須地人協会ー日本でのゴッホ受容と共同体
    資料:「土地」 武者小路実篤『新しき村の創造』富山房百科文庫 1977年 p.140
    資料:宮沢賢治『農民芸術概論綱要』
  4. ゴッホ神話とバタイユープロメテウスとしてのヴァン・ゴッホ
    資料:「プロメテウスとしてのヴァン・ゴッホ」ジョルジュ・バタイユ『ランスの大聖堂』 みすずライブラリー 1998年 p.32-40
  5. 恋人たちの共同体ーゴッホ/バタイユの恋愛
    資料:ジョルジュ・バタイユ『魔法使いの弟子』 景文館書店 2015年 p.18-20、p.27-32
  6. アセファル(無頭人)と三島由紀夫ー「楯の会」決起と自決
    資料:「刑苦への追伸」ジョルジュ・バタイユ『内的体験』現代思潮社 1994年 p.339-342
  7. 大江健三郎の危機感、嫌悪感ー山口二矢「浅沼稲次郎暗殺事件」
    資料:大江健三郎『政治少年死す (セブンティーン第二部・完)』文学界 1961年2月号 p.45-47
  8. まとめー共同体をもたない人びとの共同体