ひとり出版社《虹霓社》

メディアが教会や国家や資本に独占されていた時代は終わり、今や個人がISBN付きの書籍を発行できる時代になった。つげ義春公式グッズの製作販売などを行っている「虹霓社」から初出版された復刻本『杉並区長日記ー地方自治の先駆者・新居格』。自由芸術大学で出版記念レクチャー《戦後初の公選杉並区長―新居格から受け継ぐこと》を行うことにもなり、完成したばかりの本を贈っていただいた。
この本には、A3BCのZINEとして出した《民衆芸術論①『黒耀会——アナルコサンジカリズムと民衆芸術』》の貴重な参考文献『大正自由人物語―望月桂とその周辺』の著者小松隆二さんによる〈小伝〉の書き下ろしも収録されている。その中でこの本が出版される経緯に少し触れているので紹介したい。

 戦後になっても、新居を評価し、伝記でも書きたいと思う人は何人も出ている。遠藤斌氏や秋山清氏もその人たちであった。かくいう私も新居伝を書きたいと思いつつ、未だに果たしていない。
 そういったなかで、評伝完成を最初に成し遂げたのは和巻耿介であった。彼らしい評伝を徳島新聞に連載し、まとまった後にいくつかの新居の文章も添えて一冊の著書にしている。しかし、その後それに続く深い研究は出ていない。
 そんな時に、新居の復権を図り、『区長日記』を出版したいという青年が現れた。正直言って驚いた。しかも、新居の多くの著作の中で『区長日記』を選び出したのにも、さらに驚いた。タイトルは一見つまらなそうに見えるが、自由人あるいは普通のアナキストとしての新居が最も良く表現されているのは。『区長日記』であると、私も思いこんでいたからである。
 そんな経緯から、新居の復権への若い古屋淳二さんの挑戦に、私も立ち合うことになった。本書が広く読まれることを切に願う次第である。

小松隆二 「〈小伝〉“地方自治・地方行政の鑑”新居格の生涯と業績――典型的な自由人・アナキスト」 より

11月19日に行うFAUレクチャーでは、杉並の原水禁署名運動について研究する丸浜江里子さんとともに小松隆二さんにもレクチャーしていただくので、ぜひ多くの人に参加してもらいたい。