退廃芸術と表現の検閲

031_1930_theredlist10月5日に東京藝術大学北千住キャンパスで、現代美術政治芸術研究会主催のシンポジウム「表現の規制と自由 —— ろくでなし子逮捕事件、そして、身体表現のポリティクス」が行われます。「わいせつ電磁的記録媒体頒布罪」で逮捕された、ろくでなし子や、愛知県美術館で写真展示中に警察の指導によって性器部分を隠さざるをえなかった鷹野隆大などの事例を元に、公権力の表現活動への介入の問題について議論するようです。

ちょうど版画がらみでドイツ表現主義について調べていて、『ドイツ表現主義の世界』の中にナチスが開催した「大ドイツ展」と「退廃芸術展」についての記述がありました。この二つの相反する展覧会を同時開催し、さらに「退廃芸術展」を18禁にして会期を一月も長くするところにナチスのプロパガンダの巧みさを感じます。

おそらくは生まれて初めて美術展というものに足を運んだであろうそれらの多くの人々にとって、自分たちが生活に喘いでいるときに、多くの税金がかくも愚劣な絵や彫刻に支払われていたことは、大きな驚きであり、激しい怒りを引き起こさないではいられなかった。この点は、展覧会を企画したナチス宣伝省の思惑どおりであった。

「退廃芸術家」の烙印を押されると、美術学校の教職に就いていた者はその職を追われ、所属団体を除名され、さらには作品の発表、売却までが禁じられ、ついには作品の制作そのものまでが禁じられるにいたった。

一時期、ドイツ表現主義の芸術家集団《ブリュッケ》に参加したことのある、ナチ党員の老エミール・ノルデさえも「退廃芸術家」の烙印を押され、一切の制作、画材購入禁止の通達まで下されたとの事。日本でも特に敗戦前は言論・芸術に対して、弾圧が行われてきましたが、美術作品に関してどの程度まで介入があったのか知りたいところです。敗戦後、これまでの検閲は知る限りでは「天皇・貨幣・性器」にとどまっていると思うのですが、流れによっては自由な表現すべてが規制されることも、今後ありうるのです。今は緩流に見えて、いつでも引き返せるように思えますが。

謎の「バレン」

1108item-105小学生の美術の時間、版画の授業で必ず使う「バレン」。何の疑問もなく受け入れていたし、よくある韓国経由で入ってきた中国の文化だろうと思っていたが、どうやら違うらしい。バレンが一番信頼できる気がして、自作のものを愛用していますが、よく考えてみると、それほど長持ちしない竹皮を使ったりしなくても、いまや他にいくらでもやり方あるだろうという摺り。海外ではプレス機か、手摺りの場合はスプーンを使うのが主流のようです。

世の中にはバレンについて研究したりする奇特な研究者もいて、ネットでも公開されている。著者のヒルド麻美さんは「バレン」ドイツ語説を唱えていました。

クリックしてIILCS_21_1HILD.pdfにアクセス

「バレン」という語は1400 年代,室町時代から日本に存在していたが,それは,木版や印刷とは関係なく,「たわし」が出現する1700 年代後期まで,バレン(バリン)の根から作った,物をこすってよごれを落とす一般的な道具の名称であったということ,一方『日葡辞書』『羅葡日辞書』が木版関連の用語を周到に収録しているにもかかわらず,摺り道具だけが記載されていないことから1600 年代までは日本には確立した摺り道具がなかったと考えられること,こすり洗いの道具である「バレン」が摺り道具に転用された例も記載されていないという事実,グーテンベルク式印刷機とともに日本に持ってこられた円形の “Ballen” が,1600 年代初期にキリシタン版の木版部分の摺りに使われていたと考えられること,そのようなキリシタン版の印刷は九州でのみならず京都でも行われたという事実,それに続く時代の延宝から正徳(1673 ~1715)にかけて,木版における諸技術が大発展をとげ,日本の円形の摺り道具が考案されたと考えられる時期的な前後関係,および“Ballen”という発音が日本人に聞き取りやすく,表記しやすく,借用しやすいという音声的理由から,日本の摺り道具「バレン」は,木版の上に置いた紙を上から摺る“Lederballen”ないしは版面にインクをつける道具“Ballen”という,グーテンベルク式印刷機とともに日本にもたらされた円形の印刷関係道具のドイツ語名称から,17 世紀後期から 18 世紀初頭に日本語に借用された語だと推測する。

先生の一人だった城所祥氏が参加していた「鑿の会」という木口木版グループのグループ展か何かに行った時、そのメンバーたちが熱く交わしていたバレン談義が懐かしい。城所祥氏の作品は好きだったし、小さな木口木版を1点持っているのですが、その後若くして(53歳、自分と今の歳と変わらない)亡くなったことを今ネットで知る。ご冥福をお祈りします。

未来に影を落とす芸術運動

figaro現代アートに影を落とし続けている芸術運動がある。「未来派」だ。戦時中の翼賛芸術などは、いくらでも、権力に責任を押し付けられるのだが、「未来派」は、自ら望んで男根的な戦争をファシズムを創造の源とした。そして其処が現代アートの発火点なのだ。

……事実、僕達全部が、ウーウー唸ったり、パンパン射撃したり、パチパチやったりすることを望んでいるわけではないのだ、マリネッティ。……

未来派言語技術――F・T・マリネッティへの公開状―― アルフレート・デーブリーン