似顔絵の腕が無い

 

photo1(1)地下大学で「米騒動から原発震災へ───2014年に大杉栄が降り立つ 栗原康『大杉栄伝 永遠のアナキズム』(夜光社)をめぐって」というイベントをするし、「シュトルム・ウント・ドランクッ」のロードショーが8月にあるし、岡田裕子さんの息子がpythonで遺伝的アリゴリズムを使ってエスペラントを作る仕組みをパイソン・カンファレンスでプレゼンするし、久保貞次郎研究所は「戦争、差別、暴力の一切無い社会、全ての人が芸術家である社会にむけて」頑張っているし、ここはひとつ大杉栄の木版でもと、スケッチしてみるも全然似ません。ちょっとくずれた男前というのはかなり難しい。というより、若い頃に2,3度やったテレビ放送のための法廷絵かき。連合赤軍の永田洋子もロス疑惑の三浦和義も全然似てなかったので、似顔絵の腕がでんで無かったということを思い出したわけです。

永瀬義郎著 「版画を作る人へ」

tsukuruhito魯迅が木刻運動を始めるにあたって中国に紹介した、永瀬義郎著「版画を作る人へ」を読む。大正11年に出版され13版を重ねた、美術書としてはベストセラーで、魯迅だけでなく、棟方志功や谷中安規など、その後の版画家たちへ影響を与えた版画の技法書。

とてもいい本で、面白く読みました。若いときに読んでおけばよかったのですが、その頃は戦後現代美術に眼を焼かれてしまっていたので、永瀬義郎の作品などは古臭いものに思えて、見向きもしてなかったのです。

「創作版画」は版画の「絵画の複製」からの独立運動だったのですが、一回性(アウラ)に憧れるあまり、その重要な要素「複数性」をないがしろにしてしまった。永瀬義郎は「版画を作る人へ」の中の「工房日誌抄」で「…それから価値ある版画は一枚だけしか出来ないと云う事を肯定していたのも考えが一寸足りなかった。版画の使命は実に彼の作品の公布性にあるということを知らなかったのだ。暴言は慎む可し慎む可し。」と反省しています。

魯迅は「創作版画運動」などにヒントを得て、帰国後「木刻運動」を始めるのですが、「創作版画」の作品自体には興味を失っていたようです。「創作版画」は美術としての版画の確立とともに、精神の自由や民衆が芸術とふれあう機会を求めていたのに対し、「木刻運動」は中国民衆の心の革命を公布的に訴えるものであったので、魯迅には弱々しいものに思えたのかもしれません。

【民衆版画】東京大空襲ー墨田川

photo1
かつての空爆の東京の焼け野原の写真をスケッチし、それを下絵にした木版の試し摺り。
一彫りひとほりが、戦火にのまれて亡くなった方々への追悼に思えた。
合法であっても戦争という無差別殺人をすることもされることも、二度とあってはならないと私達は誓ったはずだ。