パトラッシュ、僕はもう疲れたよ

 一八七二年(明治五年)イギリスの作家ウィーダが一九世紀のベルギー北部のフランドル地方を舞台とした児童文学『フランダースの犬』を発表した。日本語版は明治四一(一九〇八)年一一月に日本基督教会の牧師の日高善一(柿軒)の翻訳で内外出版協会から出版されている。
 「芸術」という言葉と意識は明治以降に輸入され、その頃の日本人にとっての芸術とは『フランダースの犬』の主人公、ミルク運びの仕事をしながら画家を目指していたネロが憧れ、自らの死と引き換えにやっと見ることが出来た、ルーベンスの絵画「キリストの昇架」のような、生活から遠く離れた神や権力の象徴であっただろう。
 大正一四(一九二五)年に、同人誌『青空』一月創刊号に発表された梶井基次郎の『檸檬』は、京都丸善に置いてある、主人公が大好きだった「アングル」などの画集を積み上げ、爆弾に見立てたレモンを仕掛ける短編小説だ。明治には神聖なものであった芸術は、大正の終わりには破壊の対象となっている。その間には「民衆芸術運動」があったのだ。
 産業革命―資本主義が興ると同時に、人間は労働者となった。そのような時代にロマン・ロランは芸術を通して「民衆」を発見した。労働者が芸術を持つことで、民衆となる。ロマン・ロランの『民衆劇論』を大杉栄は『民衆芸術論』として翻訳・発表し、民衆による、民衆のための芸術が必要だと訴える。それぞれの人が、それぞれに沸き起こる感情を表現することこそが、自主・自立の礎であるとする望月桂の考えと同調し「黒耀会」が誕生した。死の芸術よりも、生の芸術を! 死の拡充よりも生の拡充を!
 しかし、ネロはつぶやく。「おおパトラッシュ、可哀想なパトラッシュ。ふたり一しょに死のう。世間の人は、もう僕たちには用がないのだ。ここで横になって死のう。僕たちはたったふたりっきりだ。」ここでも、芸術には民衆が欠けているのだ。